トラック用品 ユーザーレポート その20

青山樹木医事務所 様(京都府南丹市)

今回架装道場をご利用いただいたお客様は、青山樹木医事務所の青山さま(京都府)です。
樹木医さんとは、弱った樹木を治してあげるお仕事だそう。
うま次郎の販売店でご購入後、架装道場を利用して取り付けされました。
お車はスズキのキャリィトラックです。

Q1.「うま次郎」を購入する前に、どんな事で悩んでいましたか?

梯子がじゃまで、荷台の荷物が取り出せない。
梯子がトンネルなどに当たるのが怖い。
 


Q2.何がきっかけで「うま次郎」を知りましたか?

植木屋さんが、こんな商品があるよと教えてくれました。
 

Q3.この商品を知ってすぐに購入しましたか?しなかったとしたら、なぜですか?

すぐに取扱店の機材屋さんで購入しました。機材屋さんとは口座がありませんでしたが、植木屋さんの紹介で購入できました。

 

Q4.何が決め手となって「うま次郎」を購入しましたか?

植木屋さんのクルマで実物を見て、頑丈そうで取り外しがかんたんそうなのが、見てすぐにわかりました。
他の商品と比較することなく即決しました。
 

Q5.実際に使ってみていかがですか?

取り外しが簡単なのがいいと思います。
 

作業の様子


架装道場ユーザーレポート20

まずは助手席側。
あおりに穴の位置決めをして、ドリルで穴を開けていきます。


あおりの外側からボルトが見えないよう、ブラインドナットを取り付けます。
ハンドナッターを使うと、少ない力で素早く簡単に装着できます。
架装道場ユーザーレポート20

棒受けをあおりにビスで取り付けます。
取り付けに必要な工具はすべてご用意しております。
架装道場ユーザーレポート20

助手席側の取付ができたら、運転席側も同様に行います。
架装道場ユーザーレポート20

あおりにプロテクター(ゲートプロテクター)を付けておられる場合は、差し込み鉄板が干渉しますので、干渉する部分を切り取る等して加工していただくことをおすすめします。
 
架装道場ユーザーレポート20

片側をやると、反対側は皆さんすんなりと作業が進みますね。
架装道場ユーザーレポート20

差し込み棒を差して、完成です。
最後に9cm角の木材(檜推奨)を装着し、ご使用ください。
架装道場ユーザーレポート20

うま次郎取り付け後も、荷台にシートを掛けてお使いいただけます。
差し込み棒は必要に応じて抜き差ししてください。
 

今回は撥水道場の「架装道場」をご利用いただき、ありがとうございました。
また作業中の撮影にもご協力いただき、大変感謝しております。
撥水道場はみなさまのお役に立てるよう、今後もより良い製品づくりにつとめてまいります。
 




青山樹木医事務所 様
〒601-0701 京都府南丹市美山町江和上ヱ前19
TEL:090-1443-0689