
屈強なウロコ汚れがゼロになる
今まで除去が困難とされていたガラスや鏡、ポリカ樹脂の頑固なウロコ(鱗状)被膜を落とすクリーナです。
クリーナーは研磨タイプが3種類。
温泉施設や車輌ガラス・鏡のウロコ被膜除去には「ハード」、
軽いウロコや油膜の除去には「ソフト」、
ポリカーボネードの透明感の復元には「鏡面仕上げ剤」を、用途により使い分けて下さい。

洗剤では落ちないウロコ状の被膜や油膜をスパッ!と落とす!!
ガラスや鏡に付いたウロコ状被膜は、通常のガラス用洗剤では落とすことができません。
なかなか落ちないからと言って粗めのパッドでゴシゴシ擦れば、ガラスはキズだらけになってしまいますし、強い洗剤を使えばガラスが白く濁った色になってしまうことがあります。
そもそもウロコが発生する原因ですが、自動車の窓ガラスの場合は大気中のホコリや排気ガス、窒素酸化物、二酸化炭素、薬品等による風化、劣化などが進行し水滴と混ざり、直射日光等で焼き付けられガラス表面が化学変化を起こすことにより発生します。


特にミネラル分を多く含む水道水、井戸水、温泉等で発生しやすいと言われています。


今まで除去が困難とされていた頑固なウロコ被膜でも、研磨キズやハレーション現象を発生することなく、除去作業効率が飛躍的に向上します。

どんなウロコ汚れでも綺麗に除去「ウロコ落としZERO」の実力
用途に応じ適した液剤・パッドをご使用ください。


3つのゼロで、どんなウロコ汚れも一撃撃退

ウロコ落としZEROハード(研磨剤)
人・環境・ガラス、全てにやさしい天然素材のクリーナーです。限りなくガラスに近い大きな粒子で汚れを砕きながら磨き上げ、今まで除去が困難とされていた頑固なウロコ(鱗状)被膜を、研磨キズや白濁・失透現象を発生させることなく優れた除去力で取り除き、ガラス本来の輝きを取り戻します。鏡やメッキモールにも。

ウロコ落としZEROソフト(研磨剤)
鏡やガラスの油膜や古いコーティング膜、軽度のウロコ皮膜を除去します。
ウロコ落としZERO鏡面仕上げ(研磨剤)
キズ消し、白濁、失透現象の改善に。ポリカーボネードにも使えます。鏡やメッキモールにも。
ウロコ落としZEROの特徴

強固なウロコも除去します
今まで何を使っても落とせなかった頑固な被膜にも、ぜひお試しください。ハードタイプは限りなくガラスの硬さに近い大きな粒子が配合されているので、汚れを砕きながら磨き上げ、傷をつけずに汚れだけを取り除きます。
※長年蓄積された積層皮膜の場合は、ポリッシャーを使用して研磨してください。被膜が厚いほど時間はかかります。

フロントガラスにも使えます
乗用車のフロントガラスやサイドガラス、サイドミラーにもお使いいただけます。※研磨パッドはそれぞれに適したものをご使用ください。

有害物質は使用していません
ウロコ落としZEROシリーズは、人体に有害な成分や、環境に悪影響を及ぼす成分は使用しておりません。安心してお使いいただけます。
油膜除去にも使えます
ソフトタイプは油膜や古いコーティング膜の除去にも効果絶大。今まで時間をかけて磨いていた油膜も、触れた瞬間スルッと落ちるので、短時間での除去が可能です。
ウロコ落としZERO!その驚異の効果をご確認ください


車だけでは無い。あらゆるウロコを綺麗に除去します。

Before

After

Before

After
Before

After
Before
After
Before
After

Before

After

Before

After

Before

After

Before

After

Before

After
ウロコの除去方法
- ウロコ落としZEROハード
- 研磨パッド(素材に合わせて使い分ける)下の表参照
- シングルポリッシャーまたはオービタルサンダー(強固な場合や広範囲の場合は必要)
- 拭き上げクロス

【1】
ガラス面に研磨キズを発生させないために、泥・砂・鉄粉などを水洗いできれいに洗浄して下さい。
ガラス面に霧吹き等で水をかけ、軽く濡れた状態にします。

【2】
液剤の容器をよく振って中身を撹拌します。
液剤をガラスに適量(パチンコ玉2~3個分)付け、スポンジ等で30~40cm角に均一に塗り広げます。

【3】
ポリッシャーに専用パッドを装着し、低速回転で研磨します。
約30cm角ずつ縦横にクロスカットで確実に研磨除去してから次の部分へ移行して下さい。
※乾燥した状態で磨くとキズ(研磨痕)の原因になりますので、適時霧吹き等で補水して下さい。

【4】
研磨完了後、ガラス面を液剤が残らないようきれいなクロスで拭き取るか、水できれいに洗い流して下さい。
汚れが完全に落ちきらない場合は、2~3の作業を繰り返して下さい。

【手磨きの場合①】
ガラスを軽く濡らし、パッドに液剤を適量付けて30~40cm四方を磨きます。
※液の伸びが悪くなったら、適時補水して下さい。

【手磨きの場合②】
液剤が残らないようきれいなクロスで拭き取るか、水できれいに洗い流して下さい。
※ハードパット使用時は、1箇所だけを重点的に磨くと研磨痕が入る恐れがありますのでご注意下さい。
「ウロコ落としZEROハード」使用時の注意点
- 内窓・特殊なプラスチック製の窓・フィルム貼りや着色などの処理・物理的な加工を表面に施したガラスには使用しないでください。
- 施工するガラス表面の砂や泥等の汚れを、きれいに洗い流してから作業してください。
- 施工する対象物の状況により、マスキング処理を行ってください。
- 炎天下での作業はしないでください。また液剤は塗ったまま長時間放置しないでください。シミの原因となりますのでご注意ください。
- 汚れや異物が付いたスポンジ・クロスを使用しないでください。
- 強固な被膜の場合、手作業では効率が悪いのでポリッシャーをご使用ください。
ガラスの鱗 除去方法
「ウロコ落としZEROハード」を使用した、手磨きでのウロコ除去の様子です。
施工する部位とパットの選択(ウロコ除去)

油膜・古いコーティングの除去方法
- ウロコ落としZEROソフト
- ガラス用研磨パッド (下の表を参照)
- シングルポリッシャーまたはオービタルサンダー(必要であれば)
- 拭き上げクロス

【1】
液剤の容器をよく振って中身を撹拌し、パッドの黒い面に適量付けます。
ガラスとパッドに霧吹き等で水をかけ、軽く濡れた状態にします。

【2】
ガラス面を満遍なく擦り、油膜が除去できている(液が弾かなくなる)事を確認してください。
※液の伸びが悪くなったら、適時補水して下さい。

【3】
液剤が残らないよう、きれいなクロスで拭き取るか、水できれいに洗い流して下さい。
「ウロコ落としZEROソフト」使用時の注意点
- 内窓・特殊なプラスチック製の窓・フィルム貼りや着色などの処理・物理的な加工を表面に施したガラスには使用しないでください。
- 施工するガラス表面の砂や泥等の汚れを、きれいに洗い流してから作業してください。
- 施工する対象物の状況により、マスキング処理を行ってください。
- 炎天下での作業はしないでください。また液剤は塗ったまま長時間放置しないでください。シミの原因となりますのでご注意ください。
- 汚れや異物が付いたスポンジ・クロスを使用しないでください。
- 強固な被膜の場合、手作業では効率が悪いのでポリッシャーをご使用ください。
施工する部位とパットの選択(油膜除去)

品番 | 品名 | 価格 | 備考 |
---|---|---|---|
8003 | ウロコ落としZERO ハード 60g | 1,500 | ウロコ除去 小型車1~3台分 |
8002 | ウロコ落としZERO ハード 250g | 5,400 | ウロコ除去 小型車5~10台分 |
8005 | ウロコ落としZERO ソフト 50g | 900 | 油膜除去 小型車2~4台分 |
8004 | ウロコ落としZERO ソフト 225g | 3,200 | 油膜除去 小型車8~15台分 |
8007 | ウロコ落としZERO 鏡面仕上剤 50g | 1,500 | ポリカ-ボネートの仕上げ用 |
8006 | ウロコ落としZERO 鏡面仕上剤 200g | 5,400 | ポリカーボネートの仕上げ用 |
5007 | 丸型ハードパッド(ポリッシャー用) | 3,800 | 強固なウロコ被膜の研磨用 150mmφ |
5009 | 丸型ソフトパッド(ポリッシャー用) | 3,200 | 浴室のガラスや鏡の研磨用 150mmφ |
5011 | 丸型ウールパッド(ポリッシャー用) | オープン | 乗用車のガラス用 150mmφ |
5010 | 丸型スポンジパッド(ポリッシャー用) | オープン | ポリカーボネードの最終研磨用 150mmφ |
5012 | 角型ウールパッド(オービタルサンダー用) | オープン | 油膜や古いコート剤の除去に 115×80×10mm(+毛先6mm) |
5006 | 角型ハードパッド/大(手磨き・オービタルサンダー用) | 1,300 | 乗用車のガラス用 126×90×20mm |
5005 | 角型ハードパッド/小(手磨き用) | 450 | 乗用車のガラス・ミラー用 90×42×20mm |
5008 | ガラス用スポンジパッド(手磨き用) | 380 | ガラスのウロコ・油膜除去用 100×45×22mm |
8003 ウロコ落としZERO ハード 60g

ガラスの硬さに近い大きな粒子で汚れを砕きながら磨き上げ、今まで除去が困難だった 鱗状被膜を取り除きます。
【内容量】60g(小型車1~3台分) SDSはこちら
【通常価格 ¥1,500(税別) 】
8002 ウロコ落としZERO ハード 250g

ガラスの硬さに近い大きな粒子で汚れを砕きながら磨き上げ、今まで除去が困難だった 鱗状被膜を取り除きます。
【内容量】250g(フロントガラス約40枚分)
【通常価格 ¥5,400(税別) 】
8005 ウロコ落としZERO ソフト 50g

軽度の鱗状被膜や油膜の除去に。
ガラス用研磨パッドと一緒にご使用ください。
【内容量】50g(小型車2~4台分)
【通常価格 ¥900(税別) 】
8004 ウロコ落としZERO ソフト 225g

軽度の鱗状被膜や油膜の除去に。
ガラス用研磨パッドと一緒にご使用ください。
【内容量】225g(フロントガラス約40枚分)
【通常価格 ¥3,200(税別) 】
8008 ウロコ落としZERO 鏡面仕上剤 50g

ガラスの仕上げ磨きや、ポリカーボネードのウロコや油膜の除去に。
ガラス用研磨パッドと一緒にご使用ください。
【内容量】50g
【通常価格 ¥1,500(税別) 】
8006 ウロコ落としZERO 鏡面仕上剤 200g

ガラスの仕上げ磨きや、ポリカーボネードのウロコや油膜の除去に。
ガラス用研磨パッドと一緒にご使用ください。
【内容量】200g
【通常価格 ¥5,400(税別)】
5007 丸型ハードパッド(ポリッシャー用)

温泉施設や鉄道車両の頑固なウロコ被膜。
「ウロコ落としZERO ハード」と一緒にご使用下さい。
【サイズ】 150㎜Φ
【通常価格 ¥3,800(税別) 】
5009 丸型ソフトパッド(ポリッシャー用)

浴室のガラスや鏡のウロコ落としに。
「ウロコ落としZEROハード」と一緒にご使用下さい。
【サイズ】150㎜Φ
【通常価格 ¥3,200(税別) 】
5011 丸型ウールパッド(ポリッシャー用)

乗用車フロントガラス・リヤガラスのウロコ落としに。
「ウロコ落としZEROハード」と一緒にご使用下さい。
【サイズ】150㎜Φ
【オープン価格 】
5010 丸型スポンジパッド(ポリッシャー用)

ガラスやポリカーボネード研磨の最終仕上げに。
「ウロコ落としZERO鏡面仕上剤」と一緒にご使用下さい。
【サイズ】150㎜Φ
【オープン価格 】
5012 角型ウールパッド(オービタルサンダー用)

鏡やガラスの油膜や古いコーティング剤の除去に。
オービタルサンダーに装着し、ガラス用研磨剤(ウロコ落としZEROソフト)を付けて磨いてください。
【サイズ】115mm×80mm×10mm(+毛先6mm)
【オープン価格 】
5006 角型ハードパッド/大

オービタルサンダーに装着可能。
ウロコ落としZEROハードと一緒にご使用下さい。
【サイズ】126×90×20㎜
【通常価格 ¥1,300(税別) 】
5005 角型ハードパッド/小

ご家庭の浴室鏡のウロコ除去におすすめ。
ウロコ落としZEROハードと一緒にご使用下さい。
【サイズ】90×42×20㎜
【通常価格 ¥450(税別) 】
5008 ガラス用スポンジパッド

ガラスの油膜除去やウロコ除去に。
黒いスポンジ面に液剤を付けてご使用ください。
サイズ:100×45×22mm
【通常価格 ¥380(税別) 】
ご利用者様の声

屈強なウロコ汚れがゼロになる
今まで除去が困難とされていたガラスや鏡、ポリカ樹脂の頑固なウロコ(鱗状)被膜を落とすクリーナです。
クリーナーは研磨タイプが3種類。
温泉施設や車輌ガラス・鏡のウロコ被膜除去には「ハード」、
軽いウロコや油膜の除去には「ソフト」、
ポリカーボネードの透明感の復元には「鏡面仕上げ剤」を、用途により使い分けて下さい。
