
「軽トラック」でお仕事をされる方のために
『うま次郎』は誕生いたしました。
「軽トラック」で
こんなお悩み
ありませんか?
「軽トラック」で こんなお悩みありませんか?




そんな軽トラのお悩みは
「うま次郎」が解決します!

木材やパイプ・脚立など、長い資材を水平に近い状態で運搬でき、荷台を有効に使えます。

そんな軽トラのお悩みは
「うま次郎」が解決します!

木材やパイプ・脚立など、長い資材を水平に近い状態で運搬でき、荷台を有効に使えます。
軽トラ荷台の便利用品「うま次郎」とは?
「うま次郎」が選ばれる理由
![]() |
高さ制限があっても安心 |

低いトンネルでも安心
長尺物を水平に近い状態で運搬することで、トンネルや高架下などの高さ制限を気にせず通過できます。
低いトンネルでも長尺物が衝突せず安全に通行できるので、回り道をせず現場まで直行できます。
また高さ制限のある駐車場や、カーポートがある場所でも駐車が可能です。

うま次郎を使用しないと、このような事故につながる事も。
※実際に走行する際は、積載物をロープで固定してください。
![]() |
長い資材もずり落ちにくい |

脚立や長い資材もずり落ちにくい
木材やパイプ、竹、脚立などの滑りやすい長尺物でも、水平に近い状態で運搬することで、走行中に積載物がずり落ちにくく、安心して走行できます。
> ブログ「長い資材も一人で積めます」
木材の使用で機能性UP
荷受け部分に木材を使用することで、滑りにくく、しっかりと固定することができます。
※木材(9cm角)は各自でご用意ください。
![]() |
荷台のスペースを有効活用 |

長尺とその他の荷物の住み分けが可能
長い木材や脚立など、大きく場所を取る資材を上部に乗せることで、ごちゃつきがちな荷台もスッキリ。 荷物も取り出しやすく、荷台が有効に使えます。
> ブログ「荷台の積み分けができる」

合板(コンパネ)を立てかけても使える
うま次郎を取り付けた後でもサイドゲートにコンパネを立てかけることができます。脚立は上部に、荷台には剪定した樹木や枝葉を乗せることで、作業後の片づけ・運搬が便利になったと造園業の方にも喜ばれております。
> ブログ「合板(コンパネ)を立てかけても使えます」
![]() |
風圧によるバタつき軽減 |

風圧の影響も気にせず、高速道路も走行可能に
「うま次郎」を使用することで、風の影響を受けやすい資材でも水平に安定して固定することができます。 高速走行でもバタつきにくく、移動距離が長い現場にも安心して向かえます。
また、高さ制限もクリアできるので、高速道路の利用も可能となります。
![]() |
うま次郎なら一人で積める |

長尺の資材が多くても一人で大丈夫
一人で現場に向かう時に、長い木材や脚立などがたくさんあり、荷造りに苦労した経験はございませんか?
「うま次郎」を使用すれば、一つ一つ積み重ねられるので一人でも積めます。
> ブログ「長い資材も一人で積めます」
さらに!「うま次郎」は
実用性、使い勝手や
デザイン性まで考えています。

![]() |
便利な脱着式。取り外し5秒! |

取付け後は、抜き差しわずか5秒!
差し込み棒は、簡単に抜き差しができる脱着式です。
あおりを開けて、荷物の積み下ろしも可能です。
使わない時は、差し込み棒を外して保管できます。
> 動画「うま次郎を使うとき」
※ 京都陸運局にて保安基準に適合している事を確認済みです。
![]() |
耐荷重「595kg」(1t用の場合) |
うま次郎の荷受け部分は「木材」(9cm角のヒノキ材)を使用し、1トン用で595kg、軽トラ用で350kg の耐荷重量を実現!!


同様の他社製品は金属製のものがほとんどです。木材よりも金属の方が強度が高いのでは?と思う方もおられると思います。
仮に頑丈なスチール製にすると、頑丈で耐荷重では安心ですが、重量があるので頻繁に抜き差しをする場合は 大きな力が必要です。 また、スチールは酸化して錆びやすいというデメリットがあります。積載物に錆が付着してしまう可能性もあります。 アルミやステンレスだと錆びにくいのですが、素材が高額になるのでコストが高いというデメリットがあります。
実際に他社製品では、アルミなどの軽い素材や、スチールでも薄い素材を使用する事が多く、結果的に強度が弱くなってしまいます。積載物の重量に耐えられず、曲がってしまうこともあります。



うま次郎の荷受け部分を木材式にした理由は、たくさんのメリットがあるからです。
木材は軽いわりに強度がありますので、木材が「曲がる」「折れる」といったトラブルはありません。 取り外しも楽にできますし、金属のように錆びないので積載物を汚す心配もありません。
またとても重要な事ですが、積載物を載せて滑りにくいのは金属ではなく木材です。積載物が滑り落ちると大きな事故になりかねません。



![]() |
色変更、長さ変更も可 |

見た目のこだわり、使い勝手も大事です。
ボディカラーに合わせた色への塗り替えや、高さの変更、ビス穴の位置の指定など、オーダーメイドで制作いたします。 現行モデルの軽トラック以外にも、様々な車種への取付が可能に。
※色替えの塗装色はすべて艶消しになります。
※いずれも追加料金が必要です。
※ご注文後の製作になりますので、お届けまでに1~2週間かかる場合があります。
「うま次郎」がつくられたきっかけ
.jpg)
しかし軽トラックは荷台が狭いため、たくさんの資材を積載するには不便でもありました。そこで職人の知恵で荷台後方に「うま」を取り付け、資材の住み分けができるように改造されました。長尺物や長い梯子(はしご)、脚立などは「うま(やぐら)」の上に乗せ、荷台にはその他の資材を積載して運搬しています。
今でも京都市内を走行すると、このようなトラックは多数走行していますが、他府県に行くと、このような加工を施した車がほとんど走行していない事を知りました。(オールスチールの完全固定式はたまに見かけましたが)
弊社では先代の創業時より50年以上、鈑金塗装業と併せて架装業も行っております。主に新車ディラーからの依頼によりこれまでに1,000台以上の製作実績がございます。
その中でも軽トラックの「うま(やぐら)」の作成は多くの受注を頂いており、ディラー様より新車を持ち込んでいただき、弊社で「うま(やぐら)」の土台(棒受け)を作成し、荷台に溶接して取り付けて納車しておりました。軽トラックでお仕事をされる方にとってはなくてはならない便利なもので、車を買い替えるたびに取付けを行うリピーターも多いようです。
「こんなに便利なものを、京都だけではなくもっとたくさんの方に知ってもらいたい」
と二代目社長は強く思うようになりました。なんとかこの製品を全国の方にお届けできないかと試行錯誤した結果、部品を荷台に溶接するのではなく、お客様自身でも取付けられるように改良し、ようやく製品化にこぎつけました。
.jpg)
■取付けに車を持ち込む手間と時間がいらない
■自分で簡単に取付けられる
■脱着式なので便利
■強度が強い
■ボディカラーと同色にできるので見た目がいい
■コスパが良い
などのお声をいただいております。
オプションでお好みのカラー(現行モデルのボディカラーに限る)への塗り替えもご好評をいただいております。
鈑金塗装業で培った技術を活かし、お客様の安心安全なカーライフを実現するお手伝いができればと考えております。
※通販事業の開始に伴い、お車をお預かりしての架装製作・取付業務は終了させていただきました。



うま次郎の使用例

造園業さまご使用のハイゼットジャンボです。
差し込み棒の長さは、標準の90cm。
荷台にシートを掛けて使用することも可能です。

鋼材屋さんの1tトラックです。
重量物を載せるため、差し込み棒は低めに設定。

工務店さんの1t車です。
荷台に平物や短い木材を、上には長尺物を載せて、荷物の住み分けをされています。
.jpg)
工務店さんの軽トラック。
所有の軽トラック全てにうま次郎を装着しておられます。

長い木材を積載して現場に向かうので、低いトンネルも迂回せずに通行できると好評です。
お客様の声
価格と取り付けやすさが決め手でした
トラックに「うま」を架装すると便利になるのは知っていたのですが、軽トラックの購入と同時に取り付けたいと考えていたところ、撥水道場の店頭で「うま次郎」の看板を見たのが購入のきっかけです。値段と取り付けやすさがポイントでした。
今回は場所も工具も貸してくれ、取付方法も教えてもらえたので簡単に取付けることができました。
(京都府 工務店様)
.jpg)
脚立を上に乗せることで、他の資材が取り出しやすくなりました
脚立が積みにくいので、うまを取り付けてもらおうとディラーに問い合わせましたが7万円と言われてやめました。今までは荷台に脚立を載せていたので他の資材を取り出しにくかったのですが、「うま次郎」を使うと空間があいて物が取り出しやすくなりました。車体の裏側にビスが見えず、きれいに仕上がっているのも良かったです。

初めて走行する道での不安がなくなりました
行ったことの無い現場に向かう時、知らない土地で高さ制限のある道がある場合など、怖い思いをしていました。買い物や食事をする時も、2~3メートルの高さ制限のある駐車場には入れないので不便でした。ホームセンターなど急ぎの用事の際は、わざわざ脚立を降ろしてから駐車しなければならない店舗もあり、大変でした。「うま」が無いと、造園業は仕事が成り立たないと思います。.jpg)
外側まで目いっぱい積載したいので、前後に2個取り付けました
あおりの前方と後方の2カ所(左右計4カ所)に取付けされましたが、前方を少し高くしたいとの事で、基本サイズより長めの差し込み棒をご注文いただきました。キャビンのロープフックよりも外側まで積載できるので、スペースが広がり資材もたくさん積む事ができると喜んで頂きました。

パタパタと簡単に取り外せるものを探していました
他社のステンレス製のものと比較検討していましたが、ステンレス製のものは取外しが簡単ではなさそうに見えました。パタパタと簡単に取外しができるものを探していたので、うま次郎に決めました。瓦と梯子の積み分けができるので、便利になりました。

製品一覧
うま次郎(軽トラック用)

「うま次郎」は、トラック荷台に取付けて、長尺物を安全に運搬する便利用品です。
木材、パイプ、脚立などを水平に近い状態で積載できるので、走行中もずりおちにくく、荷台が有効に使えます。
軽トラック用は、車種によってお選びください。
K001 うま次郎 軽トラック用


価格(白):35,000円(税抜)
価格(黒):36,000円(税抜)
価格(他の色):38,000円(税抜)
●セット内容:差し込み棒(90cm)2本 / 棒受け 2個 / ねじ切り鉄板 2個 / ビス、ナット / 共色(補修用)
●標準色:白
※オプション色:黒(+1,000円)、その他の色(+3,000円)
※ 取付には、ハンドナッター(M8)・ドリル・レンチ(13mm)・木材(9cm角)が必要です。
※ ハンドナッターを使用しなくても取付けは可能です。詳しくは うま次郎の取付けには特殊工具(ハンドナッター)が必要ですか? をご覧ください。
商品の購入はこちら
うま次郎(軽トラック用)取付方法
K002 うま次郎 ホンダ アクティ用


価格:35,000円(税抜)
●重量:約9kg
●セット内容:差し込み棒(90cm)2本 / 棒受け 2個 / ねじ切り鉄板 2個 / ビス、ナット / 共色(補修用)
●標準色:白
※オプション色:黒(+1,000円)、その他の色(+3,000円)
※ 取付には、ハンドナッター(M8)・ドリル・レンチ(13mm)・木材(9cm角)が必要です。
※ ハンドナッターを使用しなくても取付けは可能です。詳しくは うま次郎の取付けには特殊工具(ハンドナッター)が必要ですか? をご覧ください。
商品の購入はこちら
うま次郎(軽トラック用)取付方法
うま次郎(1t車用)

「うま次郎」は、トラック荷台に取付けて、長尺物を安全に運搬する便利用品です。
木材、パイプ、脚立などを水平に近い状態で積載できるので、走行中もずりおちにくく、荷台が有効に使えます。
要望に応え、1t車用も発売しました。 トヨタ タウンエース、ライトエースのほか、ダイハツ グランマックス、マツダ ボンゴにも取付け可能です。
K011 うま次郎 1t車用

※本製品は、トヨタ タウンエーストラック(S403U)をモデルに制作しております。 上記の取付け可能車種・型式以外のお車には適合しない場合がありますので、製品仕様書(1t車用)を参考に棒受けの穴の位置が車体と合うか、各自でご確認ください。 車種・型式が違うお車への取付は、オプションで棒受けのサイズ変更をご注文いただくと取付けることができます。(取付けは自己責任でお願いします。)

価格:36,000円(税抜)
●重量:約9kg
●セット内容:差し込み棒(90cm)2本 / 棒受け 2個 / ビス、ナット / 共色(補修用)
●標準色:白
※オプション色:黒(+1,000円)、その他の色(+3,000円)
※ 取付には、ハンドナッター(M8)・ドリル・レンチ(13mm)・木材(9cm角)が必要です。
※ ハンドナッターを使用しなくても取付けは可能です。詳しくは うま次郎の取付けには特殊工具(ハンドナッター)が必要ですか? をご覧ください。
商品の購入はこちら
うま次郎(1t車用)取付方法
ストッパー(オプション)

うま次郎に取り付ける、積載物の落下予防のオプション品です。 うま次郎の木材受けのコノ字部分に取付けると、積載物をロープで固定する際も容易になり、サイドからの脱落予防にもなります。
片側の場合は、右側(運転席側)、または左側(助手席側)のいずれかをご指定ください。
「サイズが合わない」
「色が合わない」という方、
ご安心ください。
カスタマイズメニューも
ご用意しております。


「サイズが合わない」「色が合わない」
という方、ご安心ください。
カスタマイズメニューもご用意しております。
カスタマイズ一覧
K099 塗装色変更

通常うま次郎の塗装色は白(スズキ純正スペリアホワイト 26U)ですが、追加料金にてご希望の塗装色への塗り替えも承ります。
ご注文時にカラーNo.をご指定いただくと、差し込み棒と棒受けをご希望の色(艶消し)に塗装してお届けいたします。
【黒】K099-B 価格:1,000円(税抜)
【色指定】K099-O 価格:3,000円(税抜)
※受注後の生産になる為、通常よりお届けまでにお時間がかかります。
■選択色(K001)
ブラック(艶あり)
ブルーイッシュブラックパール(ZJ3)
ガーデニングアクアメタリック(ZVK)
シルキーシルバーメタリック(Z2S)
ノクターンブルーパール(ZJP)
トニコオレンジメタリック(R71)
ファインミントメタリック(G59)
オフビートカーキメタリック(G55)
ライトローズマイカメタリック(T22)
ミストブルーマイカメタリック(B69)
ブラックマイカメタリック(X07)
ブライトシルバーメタリック(S28)
クールカーキパールメタリック(ZVD)
アイスグリーン(G62)
ファイアークォーツレッドメタ(R67)
モスグリーンメタリック(WBW)
デニムブルーメタリック(WAC)
■選択色(K002)
ブラック(艶あり)
ナイトホークブラック・パール(B92P)
アラバスターシルバー・メタリック(NH700M)
ベイブルー(PB70)
■選択色(K011)
ブラック(艶あり)
シルバーマイカメタリック(1E7)(SN)
ホワイト(W09)(WN)
K097 差し込み棒の長さ変更

差し込み棒に荷受け用木材を装着した場合、荷台床からの高さは約90cm。ルーフより少し低い位の位置になります。
ハイルーフ車(ハイゼットジャンボ、スーパーキャリイ含)等への取り付け時など、もう少し高さが欲しい場合には、追加料金にて差し込み棒の長さ変更も承っております。最長125cmまで、5cm単位でご指定いただけます。(数ミリの誤差が出る場合があります)
価格:3,000円(税抜)
※受注後の生産になる為、通常よりお届けまでにお時間がかかります。
【ハイルーフ車(ハイゼットジャンボ)に90cmを取り付けた場合】

スーパーキャリイやハイゼットジャンボなどのハイルーフ車は、通常の軽トラックに比べて全高が10~12cm高くなり、荷台の長さは30~46cm短くなるので、長尺物を載せた場合は傾斜角度が大きくなりますのでご注意ください。
差し込み棒を高く(長く)することで積載物の傾斜角度を抑えることができますが、あまり高くすると乗せる時に大変になりますので、積載物の重さなどを考慮してご判断ください。
※ブログ記事「差し込み棒の長さ変更について」も参考にしてください。
【タウンエーストラックに90cmを取り付けた場合】

木材を取り付けたうま次郎は、地上から木材上部までが165cmになります。
全高(地上~とりい上部※ツノは含まず)は186cmなので、高さの差は21cmになります。
差し込み棒を高く(長く)することで、積載物の傾斜角度を抑えることができます。
※現行モデルのボンゴやグランマックスもほぼ同じサイズ(1~2cm変わる程度)ですが、その他の車種(積載1~3t)については未確認です。製品仕様書を参考に、実車と照らし合わせてご判断ください。
※ブログ記事「差し込み棒の長さ変更について」も参考にしてください。
K098 棒受けのサイズ変更

旧モデルの軽トラックなど、サイドゲートのサイズ・形状により既定の棒受けの取り付け位置では合わない場合にご利用ください。
通常の棒受け(あおりに取り付ける部品)全長は軽トラック用で約278㎜、1t車用で約333㎜ですが、棒受け(左右2本)をご希望の長さ(400㎜迄)・ご希望の位置でビス穴を開けて製作いたします。(要追加料金)
長さやビス穴の位置をサイズ変更指示書でご指定いただくことで、さまざまな車種に取付けることが可能になります。
(完全手作り品のため、数ミリの誤差が出る場合がありますのでご了承ください。)
価格:3,000円(税抜)
※受注後の生産になる為、通常よりお届けまでにお時間がかかります。
サイズ変更指示書
ストッパー製品及び長さ変更


K091 ストッパー 片側(右または左)
●セット内容:ストッパー本体 1個 / ボルト 3個 / スプリング 3個 / ワッシャー 3個 / 六角ナット 3個
- うま次郎と同時にご注文いただくと、うま次郎本体と同色での塗装が可能です。(無料)
- オプションで、バーを長くすることも可能です。5cm単位でご指定ください。(追加料金要)
- 取付用金具は形状が変わる場合があります。


価格:各3,200円(税抜)
右側用の購入はこちら
左側用の購入はこちら
うま次郎専用ストッパー 取り付け方法


K091S ストッパー 両サイドセット
●セット内容:ストッパー本体 2個 / ボルト 6個 / スプリング 6個 / ワッシャー 6個 / 六角ナット 6個
- うま次郎と同時にご注文いただくと、うま次郎本体と同色での塗装が可能です。(無料)
- オプションで、バーを長くすることも可能です。5cm単位でご指定ください。(追加料金要)
- 取付用金具は形状が変わる場合があります。

価格:6,200円(税抜)
両サイド用の購入はこちら
うま次郎専用ストッパー 取り付け方法

K091X ストッパーの長さ変更
うま次郎に取り付けるストッパーの長さを変更します。
既定サイズ(全長25cm)はうま次郎に木材を取り付けた時、木材上部より約16~17cm出ている状態ですが、積載する資材により、もっと長いものも欲しいというお客様のご要望にお応えしました。
5cm単位でご指定ください。
※別途追加料金が必要です。
価格:1,000円(税抜)/本
取り付け方法
取り付け作業は、ご自分で行うか、
業者に依頼するかお選びいただけます。

よくあるご質問
Q.うま次郎は軽トラックすべてに取付けられますか?
「うま次郎 軽トラック用」の取付け可能車種は、現行モデルの軽トラックになります。(取付可能車種の型式はこちら)旧モデルのトラックやダンプ仕様につきましては、弊社ではすべてを把握しておりません。
製品仕様書を参照し、取付け位置(ビス穴の位置)が実車と合うかご自身でご判断ください。(製品仕様書はこちら)
※ホンダ アクティにつきましては、他の軽トラックと荷台のサイズが違いますので、専用品をご用意しております。(アクティ用製品仕様書はこちら)
Q.うま次郎はハイルーフ車(ハイゼットジャンボ・スーパーキャリイ)に取付けられますか?
現行モデルのハイルーフ車であれば荷台の造りは同じですので、「うま次郎 軽トラック用」で取付け可能です。Q.うま次郎はダンプ仕様の軽トラックにも取付けられますか?
ダンプ仕様の軽トラックにつきましては、弊社で実車にて取付け確認はしておりませんが、取付けたユーザー様はおられます。製品仕様書を確認し、ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
Q.うま次郎は1t車、2t車にも取付けられますか?
1t車につきましては「うま次郎 1t車用」をご用意しております。現行モデルの1t車に取付け可能です。(取付可能車種・型式はこちら)
旧モデルの1t車の他、2t車、3t車などは製品仕様書を参照し、実車と合うかご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
(うま次郎 1t車用の製品仕様書はこちら)
Q.うま次郎の取付けには特殊工具(ハンドナッター)が必要ですか?
車体外側からボルトが見えてしまいますが、ハンドナッターを使用しなくても取り付けは可能です。(取付用の長いボルト・ナットは商品に同梱しております。) 「特殊工具(ハンドナッター)を使用しない取付け方法」はこちらサイドゲートの裏側までボルトを貫通させて取付ける事になり強度が下がりますので、重量物を積載される場合はおすすめいたしません。※車体外側に付き出る許容範囲は左右合わせて2cm迄であり、京都陸運局にも合法と認められております。

Q.うま次郎を撥水道場で取付けてもらえますか?
撥水道場スタッフによる取り付けは行っておりませんが、お客様自身が撥水道場で取付けされることは可能です。場所と工具をお貸し、スタッフの指導のもと取付を行っていただけます。作業時間は約1時間ほどになります。
※ご利用される場合は、必ず事前にTEL(075-681-7868)かお問合せフォームよりご予約をお願いいたします。
(お客様によるうま次郎の取付け事例はこちら)
Q.うま次郎の耐久性は?
ユーザー様の使用方法にもよりますが、取付けたお車の耐用年数と同等程度までご使用されている方がほとんどです。Q.うま次郎に使用する木材は、どこで入手できますか?
ホームセンターや材木店で購入することが可能です。おすすめの材質は比較的軽くて耐久性のあるヒノキ材で、9cm角の規格品をご使用いただけます。(木材の長さは車体幅の141cm前後が必要ですが、うま次郎を装着後に実測してください)木材受け(コの字部分)の高さは8cmですが、それより少し木材を高く出すことで、木材受けの金属部分と積載物との接触傷を予防します。
おすすめの木材は、檜の特一等(とくいっとう)です。(若干、節(死に節含む)がありますが上質なものとなります)
Q.うま次郎は木材を取付けた状態で走行しても、跳ね上がって外れないですか?
ご自身で木材をご用意いただきますが、あそびが大きすぎず、ある程度ぴったりめの長さの木材を取り付けていただくことにより、走行時には積載物と木材をロープ等で固定していただくことにより、外れる心配はありません。うま次郎に積載しないで走行する場合は、うま次郎の差し込み棒や木材を外して保管されると安心です。
Q.うま次郎を頼んだら、どのように配送されますか?
鉄製のパーツ4個をそれぞれ傷が付かないようエアークッション(プチプチ)で梱包し、それらをまとめて発送いたします。過剰包装せずできるだけ資材の無駄を省き、配送時に傷などがつかないよう両サイドにはダンボール等で保護して梱包いたします。
公式ブログ「うま次郎の梱包」をご参照ください。
うま次郎のお取り扱い店一覧
都道府県 | 種別 | 店舗名 | 住所 |
---|---|---|---|
愛知県 | 販売店 | タケヒロ産業㈱ | 愛知県額田郡幸田町坂崎東鳴沢15−1 |
滋賀県 | 販売店 取付店 |
(株)中西園材 | 滋賀県守山市欲賀町381-5 |
京都府 | 取付店 | 京都三菱自動車販売㈱ | 京都市南区西九条菅田町15−1 |
販売店 | (株)大黒商会 本社 | 京都市右京区西院平町10番地 | |
販売店 | (株)大黒商会 南営業所 | 京都市伏見区羽束師古川町285番地2 | |
販売店 | (株)大黒商会 亀岡営業所 | 京都府亀岡市大井町小金岐3丁目26番地 | |
販売店 | 日本機鋼(株) | 京都府京都市下京区中堂寺庄ノ内町54-8 |