トラック用品 ユーザーレポート その21

(株)ニューライフ 桑原 様(京都府向日市)

今回架装道場をご利用いただいたお客様は、(株)ニューライフの桑原さまです。
京都府向日市で、リフォーム業を営んでおられます。
撥水道場Yahoo!ショップでご購入後、架装道場を利用して取り付けされました。
お車はダイハツ ハイゼットジャンボです。

Q1.「うま次郎」を購入する前に、どんな事で悩んでいましたか?

以前の軽トラックでも、鍛冶屋で作ってもらった床に付けるタイプの馬を使っていましたが、ゲートを開けると馬が荷台に残るのが不満でした。
 


Q2.何がきっかけで「うま次郎」を知りましたか?

同業者(工務店)が購入し、教えてくれました。
撥水道場の架装道場を利用して取り付け、丁寧に教えてくれて大変良かったと言っていました。
 

Q3.この商品を知ってすぐに購入しましたか?しなかったとしたら、なぜですか?

紹介者の実車を見て、床に直付けではなくあおりに取り付けて棒を抜き差しできる脱着式、しかも頑丈ということで、他との比較はせずにすぐに購入しようと決めました。

 

Q4.何が決め手となって「うま次郎」を購入しましたか?

頑丈で取り外しが簡単なところ、材料を乗せる部分が木材なので(柔らかく傷が付きにくい)良いと思いました。
 

Q5.実際に使ってみていかがですか?

頑丈なつくりなので、重たいものが乗せられます。頑丈すぎて、つぶれるとしたら前方のとりいの方がつぶれると思います。
荷台のシートを付けながら使えるのもいいと思います。
うまを使わない時は、差込棒を荷台に置いておけるのがいいです。

架装道場を利用してみて、ドリルなどの工具を無料で使わせてもらえ、従業員さんが丁寧に教えてくれたので良かったです。
本来なら機械のレンタル代や場所代などの経費がかかるはずですが、完全無料でプロに教えてもらえ、安心して作業ができました。


 

作業の様子


架装道場ユーザーレポート21

まずは助手席側。
あおりに穴の位置決めをして、ドリルで穴を開けていきます。
架装道場ユーザーレポート21

ドリルはご自身の慣れたものを使っていただいてもいいですし、撥水道場のドリルも使っていただけます。
架装道場ユーザーレポート21

棒受けをあおりにビスで取り付けます。
塗装色はオプションカラーのモスグレーメタリック(WBW)です。
 
架装道場ユーザーレポート21

助手席側の取付ができたら、運転席側も同様に行います。
架装道場ユーザーレポート21

あおりにプロテクター(ゲートプロテクター)を付けておられる場合は、差し込み鉄板が干渉しないよう切り取ってて加工してください。
 
架装道場ユーザーレポート21

ブラインドナットの取付には撥水道場のハンドナッターを使っていただけます。
これを使って取り付けると、あおり表側からビスの頭が見えないのですっきり仕上がります。
 
架装道場ユーザーレポート21

あおりに棒受けを固定して
差し込み棒を差して完成です。

 
架装道場ユーザーレポート21

最後に9cm角の木材(檜推奨)を装着し、ご使用ください。
うま次郎取り付け後も、荷台にシートを掛けてお使いいただけます。
差し込み棒は必要に応じて抜き差しできます。
 

今回は撥水道場の「架装道場」をご利用いただき、ありがとうございました。
また作業中の撮影にもご協力いただき、大変感謝しております。
撥水道場はみなさまのお役に立てるよう、今後もより良い製品づくりにつとめてまいります。
 




(株)ニューライフ 桑原 様
〒617-0002 京都府向日市寺戸町笹屋10-23
TEL:090-5132-8767